2024年度活動内容 |
にっぽんオレンジシンボル運動
児童虐待防止運動(オレンジリボン運動)に賛同し、11月の児童虐待防止推進月間にあわせて、本社倉庫の看板(国道50号側)を、児童虐待防止のイメージカラーであるオレンジ色にライトアップする「にっぽんオレンジシンボル運動」を実施いたしました。

織姫神社清掃ボランティア
11月12日、足利織姫神社の清掃ボランティアに参加いたしました。境内の豆砂利の追加や鳥居・手すりの拭き掃除などを行いました。
今後もこの活動に参加させていただきます。

足利市地域安全運動
10月12日、足利地区職場警察連絡協議会主催の地域安全の普及・高揚を図るための活動に参加いたしました。
市内のショッピングセンターの2か所で、「子供と女性の犯罪被害防止」と「特殊詐欺被害の防止」に重点をおいた広報活動を実施いたしました。
地域の皆様の安全のため、今後も参加させていただきます。

RUN伴タスキリレー
10月5日、グッデイ足利(デイサービス)では、「RUN伴」(ランとも)タスキリレーの中継地点として参加しました。
「RUN伴」は、今まで認知症の人と接点がなかった地域の住民や企業、商店などが、認知症を生きる本人や家族、医療福祉関係者などと一緒にタスキをつなげながら走る、街づくりのイベントです。

フードバンクあしかが
両毛丸善グループよりフードバンクあしかが様へ、今年で5回目となる食品の寄付をさせていただきました。
カップラーメンや缶詰・レトルト食品等をお届けすることができました。
今後も、フードバンク活動に協力させていただきます。

「佐野市ふくしフェスタ」ボランティア参加
佐野市社会福祉協議会主催の「佐野市ふくしフェスタ」に運営ボランティアとして参加し、前年に引き続き、駐車場整理などの協力活動を行いました。
このような機会を通じて、皆様と接する機会を少しでも増やしていきたいと考えています。

令和6年能登半島地震被災応援プロジェクト
6月1日、足利市社会福祉協議会主催の「令和6年能登半島地震被災地応援プロジェクト」が総合福祉センターにて開催されました。当社は、協議会ブースを担当し、水で作れる赤飯や、長期保存が可能な羊羹などをセットにした災害非常食を販売しました。
また、両毛丸善グループでは、被災者支援の義援金募金を実施し、足利商工会議所を通じて被災地にお届けしました。
ドローン体験イベント
足利市内の小学生を対象とした「ドローン体験イベント」を実施しました。
このイベントは、地域の子どもにドローンの活用事例や未来社会の姿を紹介し、さらにドローンの飛行ルール(法律)の講習会や、子どもたちが自らドローンの操縦を体験することで、ドローンの可能性を感じてもらうイベントです。
イベントでは、ドローン講習会・業務用ドローンのデモ飛行・ゲーム感覚で出来るフライトシミュレーター体験・実際に子どもたち自身がドローンを操縦する体験飛行をしていただきました。
これからも地域の皆様とともに、このような活動やイベントを続けていきたいと考えています。
